最近の台風は大型が多いため、植木が傾いたり倒れたりすることが多くなっているようです。
台風で傾いたり倒れたりする樹種
庭木の場合では、コニファー類、カイズカイブキ、ハナミズキ、オリーブ、レッドロビン、ミモザ、などでよく見られます。これらは、根がしっかりと張っていないことが多く、台風の強風に耐えられないことがあります。
外国から輸入された樹種なので、気候や環境への適性が合っていないのかもしれません。
剪定では
植木を小さく保てば倒木しにくくなりますが、「ぶつ切り」のように枝をたくさん切る剪定は根の成長を悪くするので、かえって倒木しやすくなります。
また、刈込剪定をすると風を通さない樹形になり、風圧によって倒木しやすくなります。これは、特にコニファー類やカイズカイブキによく見られます。
このように、剪定方法が倒木の原因を引き起こすことがあります。
土壌環境では
根の成長が悪いと倒木の危険性は高くなります。
街路樹のような土壌面積が狭く、そして土壌の通気透水性が悪い植栽地などです。
一方で、台風でも被害報告が少ない樹種があります
その樹種は、ヤマボウシ、カシ類(シラカシ)、モチノキ、ツバキ、などの地域の里山や森林に生えている樹種です。特にカシ類は防風林として利用されるほど強靭です。
この他、キンモクセイなども少ないです。
ケヤキは根の張りが強いのですが、「ぶつ切り」されたり土壌環境が悪いと倒木してしまいます。街路樹のケヤキではこういったケースが多いですね。
まとめ
倒木を防ぐためには
〇 最も大事なことは土壌の通気透水性を改善し、根をしっかりと成長させること
〇 次に剪定で枝を切り取り過ぎないこと
〇 刈り込み剪定をしている場合は、数年に一度は透かし剪定をすること
〇 地域で自然に生える種類など、倒木しにくい樹種を植えること