ローメンテナンスなみどりは
美しくて居心地がよくなる
美しく育てる新しい剪定方法
やわらかくて、気がつくと眺めている植木へ
植木は剪定の方法で将来の姿が大きく変わってきます。
剪定の方法は様々あるのですが、弊社が行う剪定では、淡い新葉やしなやかな枝を眺められるようにすることを目指しています。
透きとおる樹姿、風にそよぐ枝葉を見ていると、心身が癒されますよね。
緑浴ができるお庭をイメージしています。


植栽をデザインする
10年後を考えて植木を選ぶ
ローメンテナンスで美しい樹形を末永く
樹木の将来的な大きさを考えていますか?
お庭へよく植えられている樹木は、とても大きくなるものが多いです。
お庭の広さ以上に大きくなれば、枝を多く切り取る必要性が生じます。
枝を多く切り取ることを続けると、せっかく美しい樹木を植えても5年後あるいは10年後には美しさが損なわれてしまいます。その上、剪定管理は予算を多く必要とするでしょう。
樹木は大きくなるものばかりではありません。
植栽をデザインするときは、樹木の配置とともに剪定管理のことも考えています。


プロフィール & 事業所概要
私は「環境」に関わる仕事を希望して、造園の仕事を始めました。
世界中で行われている「環境」への取り組みを知ったとき、私の心はとても惹きつけられたからです。
そして、いつしか探究心を持つようになりました。
環境に関する本はなぜか夢中で読み進めていたことを覚えています。
「環境」というと不便さを強いられるイメージがあるかもしれません。
しかし、便利さを追求すると、どこかで不便になるものです。
お庭で例えると、手入れが要らないコンクリートばかりの外構では、夏の猛暑や冬の激寒が助長されます。
これでは、せっかく買った土地が不快な場所になってしまうでしょう。
エアコンをフルに利用すれば、家の外と中の温度差が大きくなって体調を崩す方もおられます。

私が考える「環境」とは、副次的な問題が少なくて多様な利点がたくさんある素材を採用することです。猛暑や激寒を緩める植物や施工方法、20年以上腐らない木材。「環境」を良くすることは、私たち人間の生活が安定し、そして生活の質が進化するように努めることだと考えています。
事業所名:緑 生 環
事業所所在地:神奈川県相模原市緑区若葉台3-8-4
支所:東京都板橋区高島平3-10-14-205
代表者名:島田 英泰
設立年月日:平成19年4月
事業内容:個人邸庭園およびマンション緑地などの計画・設計・施工・管理
研究・原稿執筆・講演なども行っています。
研究/講演
剪定の影響を調べた研究論文2本
・American Journal of Plant Sciencesに掲載 doi: 10.4236/ajps.2023.1412096
・樹木医学研究誌に掲載
有名な英文書を翻訳してまとめた原稿3本
・Green ageに掲載
・月刊技術士に掲載
・樹木医学研究誌に掲載
剪定技術の解説と施工事例を発表した講演会1回
・(一社)街路樹診断協会のWebセミナーにて発表
伐採や抜根、草刈りも行っています
伐採では大木の伐採、ロープで吊るしながら枝や幹を下す必要がある伐採など、特殊伐採も承っております。
なるべく重機は使わずに、ツリーワーク技術を用いて伐採しているので、料金は重機を使用するよりも安価です。



草刈りでは、
・選択的除草
・草丈を少し残すみどりのグランドカバー
・雑草マルチ
・雑草防除を兼ねた植栽デザイン
など、単純に草刈りをすることのほかに、お客様のご要望に沿った雑草防除のご提案もしています。