やわらかくて、気がつくと眺めている植木へ
手入れがみどりの10年後をつくります
植木は剪定の方法で将来の姿が大きく変わってきます
剪定の方法は様々ありますが、弊社が行う剪定では、淡い新葉やしなやかな枝を眺められるようにすることを目指しています。
透きとおる樹姿、風にそよぐ枝葉を眺めていると、心身が癒されますよね。
緑浴ができるお庭をイメージしています。


一般的な庭木の剪定では
樹木を丸く整えたり、葉がほとんど無くなるほど強く切ったりします。



こういった切り方は切ってすぐだと整っています。
しかし、枝は数カ月後には伸びて、それが目立ってしまうのです。



こういった枝の徒長は無理に枝を切ったために起こる剪定の悪影響です。
とくに、立枝は樹形を乱すばかりでなく樹木を弱らせます。



見栄えを良くするため、さっぱりさせるために剪定しても、
数カ月後には逆に悪くなったように思えるのです。
毎年しっかりと剪定して多くの葉を切り取ると、枝や幹が少しづつ腐朽していき、将来的に枯れたり折れたりします。
倒木や落枝を起こす危険な樹木はこういったものです。



また、丸く整えた植木は満足感はあっても植木の良さを感じられるでしょうか?
丸い樹形、太い枝から少しだけ細い枝がある樹形は、風が吹いても枝葉は少し揺れるだけ。
丸い樹形を崩さないようにすれば柔らかい枝を切らなければなりません。



とくに、葉をほとんど切り取った植木は、みどりのメリットを感じにくいでしょう。
せっかく高い土地を購入したのだから、みどりの良さを存分に感じとれるお庭にしたいと思いませんか?
自然樹形を利用して剪定する
植木は自然に伸びる枝ぶりが美しいものです。
ただ、伸ばしたままにすると、
枝が通行を妨げたり、
突然太い枝が折れて事故が起きたりします。
そのため、街なかの植木には剪定が必要です。
この剪定では自然樹形を利用すると、
枝が映えるように伸びていき、
みどりの美しさが際立ちます。
その上、ローメンテナンス(剪定工費の節約)も期待できるのです。
後述する構造的剪定では、
通行を改善することは当然ですが、
大きな枝が折れる事故を未然に予防することもできます。
剪定作業の時間で考えると、
例えば、ツツジ類を刈込剪定する場合、
機械を使えば早く終わりますが、
掃除に時間がかかってしまいます。
しかし、自然樹形を利用して剪定すると、
剪定でも掃除でも時間は意外とかかりません。
植木は無理に丸く整えられると、
樹形を乱す立枝を大きく伸ばします。
しかし、自然樹形を利用して剪定すれば、
こういった剪定の悪影響を軽くすることができるのです。






これらを踏まえて、弊社では、新緑の淡い葉を眺められて、緑浴ができるお庭になるように、2つの剪定方法を提案しています。
透きつづく剪定(構造的剪定)
気がつくと眺めていて、心に余裕が生まれる植木へ
弊社がおすすめする新しい剪定方法は、
植木が年々美しくなっていき、
一年を通して透けたやわらかい樹姿が続きます。
この剪定方法は、
構造的剪定(Structural Pruning)と呼ばれているアメリカで開発されたものを、
弊社が日本の風土に合うようにアレンジして
「透きつづく剪定」と名付けました。
この方法では、
やわらかい樹姿を保ち、
風にそよぐ姿は私たちに視覚的な癒しをあたえます。
新しく芽吹く淡い新葉は、眺めているとリラックス効果をもたらすでしょう。
旅行で自然と触れ合った感覚がよみがえるかもしれません。
さらに、この方法は毎年枝を切り取る割合が少なくなります。
植栽地の立地条件と樹種が適合すれば、ローメンテナンスになるのです。
私たちに癒しや安らぎをもたらし、手入れの負担が少ない植木は、より愛着が湧いてくるでしょう。
都市部で成長が落ち着いたソヨゴ
右の写真は都市部へ植栽したソヨゴを「透きつづく剪定」で手入れしました。
写真は剪定前ですが、昨年からほとんど成長していませんでした。
植栽して14年経ち、この地での成熟したのでしょう。
剪定作業では、道路沿いの枝を少し切った程度です。

写真は剪定前だが、美しく透けた樹形をしている
植栽から14年経ち、成熟した
このソヨゴは、年々大きくなっていく成長段階のとき、道行く人々は不可解な表情をして見ていたり、面白そうに眺めていたりと様々でした。
ところが成熟していくにしたがって、道行く人はこのソヨゴを認めているかのように、何の気なしに歩んでいます。
ソヨゴが落ち着いて成長している姿に、安心感を抱いたのかもしれません。
透きつづく剪定の効果
透きつづく剪定は樹高を切り下げない方法です。
ただ、そうすることで様々な利点があります。
その利点の一つに、私は剪定の悪影響がほとんどないことを明らかにしました(Shimada 2023)。
この結果は、
植木の枝がゆっくりと伸びていき、少し剪定するだけで美しい樹形になっていきます。
そして、害虫がつきにくくなり、清潔感のある植木になります。
剪定した1年後も植木は美しい姿をしているのです。
こういった植木は、四季を通して眺めていたくなるでしょう。
清潔感のある植木はエナルギーに満ち溢れています。
そのエネルギーによって、私たちは癒しを感じるのかもしれません。
身近なみどりへの愛着はより高まると思います。
構造的剪定は海外で広まっている方法です。
日本でもこの方法が実施されれば、緑の在り方が見直され、お庭や緑地がより親しまれる存在になることでしょう。
興味をもっていただけたら、私が執筆した原稿のPDFファイルをお送りいたします。
透きつづく剪定は手段の一つです
透きつづく剪定は樹高を切り下げない方法のため、
樹高30m以上にもなる樹種(植木)への適用は抵抗があるでしょう。
とくに、都市部や狭い土地ではさまざまな問題がでてくると思います。
そのため、後述する「科学的な抑制剪定」と併用するなど、
場面に応じて工夫が必要だと考えています。
ただ、「透きつづく剪定」で管理を続ける方が良い効果をもたらします。
透きつづく剪定を使用し続けるには
植木を大きく成長させることは、
日本では馴染みがありません。
とくに住宅地では今までの慣習から、
植木を小さく保つことが望まれるでしょう。
そこで低木の特性を利用します。
高木ではゆっくりと成長するもの、
自然に樹形が整うもの、
最大樹高が10m前後のものなども利用できます。

やわらかくて美しい樹形を保っている
これらは樹高を切り下げる必要性がほとんどないので、美しくてやわらかい植木へ育てることができるのです。
ただ、都合のよい樹種のみでは植栽デザインが単調になってしまいます。
そこで、巨木になる樹種では株立ち状の植木を植えて、デザインにメリハリを持たせつつ、剪定方法を工夫して、ローメンテナンスでやわらかい枝が残るようにしています。
植木の種類では以下のページを参考にしてみてください。
短所 透きつづく剪定
透きつづく剪定は、弊社がデザインした植栽配置では使用可能です。
しかし、透きつづく剪定の使用を前提にしていない植栽配置や樹種では、工夫が必要になってきます。
また、透きつづく剪定は日本ではほとんど知られていないため、近隣の方々は新しい剪定方法を見て懐疑的になるかもしれません。
低木や小高木、一部の高木は問題ないです。
将来大木になる樹種へは、植栽地の風土に合うような剪定方法の工夫が必要になります。
まとめ 透きつづく剪定
- 剪定の悪影響がほとんどない
- ローメンテナンス
- やわらかくて美しい樹形が持続する
- 個人邸のお庭では、低木へ使用するのがおすすめ
- 将来大木になる樹種へは、剪定方法の工夫が必要
以下のようにお考えの方からのご連絡をお待ちしています
- お庭で緑浴がしてみたい
- 鬱蒼と生い茂る植木を何とかしたい
- ローメンテナンスでお庭を楽しみたい
- 猛暑を木陰で緩めたい
- 健やかで美しい植木へ触れたり眺めたりしたい
科学的な抑制剪定
植木のサイズを小さくしながら、しなやかな枝を眺められるように剪定する
お庭の植木は、丈夫で成長が早いものがほとんどです。
このような種類は街なかで育てやすいから植えられるのですが、大きくなり過ぎることが欠点です。
そんな植木をお庭で大きく育てることは無理が生じることでしょう。
弊社は研究論文の執筆や海外の専門書の拝読、これらを踏まえた実作業の経験から、5つのポイントを大切にして植木のサイズを小さくする剪定を行っています。
このポイントから、植木を美しくて癒される存在に、そして剪定の悪影響をなるべく緩和させることに努めています。

植木は剪定でサイズを小さくされると、悪影響がでます。
その影響とは、枝が勢いよく伸びて、害虫が発生しやすくなるなどです。これを私は実験して明らかにしました(Shimada 2023)。
この悪影響によって、樹形が悪化して見苦しくなることや、植木へ近寄り難い健康状態になることを招くでしょう。
特に前述した一般的な方法では、悪影響が大きくなります。
弊社では剪定の悪影響がなるべく緩和されて、植木への親しみが持てるように手入れをしています。
短所 科学的な抑制剪定
- 剪定の悪影響は一般的な方法よりは緩和されますが、透きつづく剪定よりは大きくなります
- 枝葉をたくさん切り取る必要がある場合は、剪定の悪影響が大きくなります
まとめ 科学的な抑制剪定
- 剪定の悪影響が緩和される
- 植栽地の面積が広い場合は、多少ローメンテナンスになる
- 葉のつやの良好さが保たれ、やわらかい枝が残る
以下のようにお考えの方からのご連絡をお待ちしています
- よく見る丸い植木ではなく、自然な枝ぶりにしてほしい
- 風にそよぐ淡い新葉やしなやかな枝を眺めたい
- お庭にある植木をなるべく健やかで美しく育てたい
3つの剪定方法の比較表
一般的な方法 | 科学的な抑制剪定 | 透きつづく剪定 | |
---|---|---|---|
癒し効果 五感への刺激など | △ 枝ぶりが硬くなる | 〇 比較的やわらかい | ◎ 枝ぶりがやわらかい |
機能的効果 猛暑の緩和、埃の防除など | △ 小さい | 〇 比較的大きい | ◎ 大きい |
美しさ | △ 剪定後は樹形が乱れる | 〇 悪影響が緩和される | ◎ 一年を通して美しい |
健やかさ | △ 切口の腐朽進行 病害虫の発生 | 〇 比較的緩和される | ◎ 健やか |
剪定の悪影響 | △ 大きい | 〇 やや小さい | ◎ ほとんどない |
作業時間 | △ 手間が多い | 〇 比較的少ない | ◎ ローメンテナンス |
使用できる植栽地 | ◎ ほとんどの植栽地で可 | ◎ ほとんどの植栽地で可 | △ 使用には工夫が必要 弊社植栽デザインでは可 |
知名度 | ◎ 一般に知られている | ◎ 認められる | △ ほとんど知られていない |
総評 | 一般的な方法だが、みどりの効果は小さくなる。植栽設計から見直せば、欠点を補えるだろう。 | みどりの効果は一般的な方法よりも大きくなる。 | みどりの効果は大きくなる。剪定の悪影響はほとんどなく、ローメンテナンスが期待できる。ただし、大高木は街なかでは馴染みがないため、まずは低木や小高木への使用が受け入れやすいでしょう。 |
※ 弊社ではご請求金額を主に時間単位で計算しております。そのため、「透きつづく剪定」は安価にご提供できております(植木の配置や樹種が適切な場合に限ります)。「科学的な抑制剪定」も「一般的な方法」より安価にご提供できます。
料金の事例
透きつづく剪定
マンションの植栽地
高木 6本
低木 15本
毎年の剪定費用 22,000~44,000円
植木の成長具合によって費用は多少変わります。
ゆっくりと成長する高木や低木を植えています。
既に植えてあったシラカシは3本残し、萌芽更新を続けて手入れしていく予定です。
以前の植栽では、成長の早い高木を16本も植えていて、毎年の剪定費用は15万円ほどかかっていたそうです。そのうえ、植木の枝が無造作に伸びていて、美しい植栽地とは思えませんでした。
管理コストと景観面をより良くしていくには、植栽デザインと剪定方法がとても大切です。

右記のサツキはほとんど剪定していません。サツキは切らなければ成長がとてもゆっくりなのです。

個人邸庭園
高木 3本
小高木 1本
低木 6本
除草
毎年の手入れ費用 22,000~33,000円
ハナミズキとサルスベリは、枝を切ると素早く枝を再生しますが、ここでは成長がとても緩やかになっています。
剪定方法を工夫すると、植木の反応はこんなにも変わってくるのです。
写真には写っていませんが、奥にシラカシがあり、これは萌芽更新で手入れを続けています。

除草では、草丈の高いものを除草し、低いものは残しています。植木は、雑草が多少残っている方が生育が良くなるのです。
つる性雑草は成長が早くて植木に絡みついてしまうので、除草剤を塗布して枯らすようにしています。
このような工夫から、時間のかかる除草作業を簡単にし、ローメンテナンスにしています。

個人邸庭園
植栽デザインからかかわっている庭園です。
手入れは施主様ができる範囲で行っているようで、私たちが伺うのは数年おき程度です。
このように
▶ 施主様自身で手入れしようと思える庭
▶ 手入れの依頼は数年おきで十分な庭
になっています。

科学的な抑制剪定
個人邸庭園
高木 2本
小高木 1本
低木 8本
生垣 9m
毎年の手入れ費用 33,000円

生垣の手入れでは、刈込ではなく剪定ハサミで抑制剪定しています。
この庭園では、生垣の真下に下草や低木などがあるため、刈り込むと掃除が大変になります。粗く掃除すれば、下草や低木を痛めてしまうことになってしまいます。
生垣を剪定ハサミで抑制剪定すれば、掃除は簡単なので、作業時間は大きく変わりません。そして、剪定ハサミでの手入れは、刈込よりも剪定の悪影響が緩和します。
施主様からはいつも「植木の葉のツヤがいい」と喜んでいただいております。
個人邸庭園
キンモクセイ 2本
手入れは2年に1回
費用 33,000円
2年に1回のご依頼なので、剪定前のキンモクセイはしっかりと枝葉を茂らせています。
手入れでは、刈込ではなく、枝ぶりを見ながら切り過ぎないように剪定しています。

植木は丸くしていません。一見無作為に思う方がいるかもしれませんが、こうすることの利点として
▶ 剪定の悪影響が緩和する
▶ やわらかい枝や淡い新葉が残り、心理的に好影響
▶ 剪定の作業時間が短縮され、安価にご提供
植木を丸くすることが剪定ではなく、植木と上手く付き合っていくことが剪定だと考えています。
お取引の流れ
- まずは「お問い合わせ」フォームよりご要望をお聞かせください。
可能なら、庭木の状態がわかる写真を数枚お送りいただけると幸いです。
迅速に概算見積を無料で提出させていただきます。
庭木の本数が多い場合は、ご相談の上対応させていただきます。 - 作業日の日程を調整いたします。
なお、作業当日が雨天の場合は順延とさせていただくことがあります。 - 作業当日は現地で詳細を確認します。
必要に応じて打合せも行います。
お客様がご不在でも作業可能です。
ご不在の場合は作業後に完了写真と請求書をお送りいたします。 - 剪定作業で気付いたことなどをお伝えいたします。
剪定方法、病害虫対策、庭木の育て方などご質問があれば仰ってください。
お客様の声

島田さんに剪定をお願いするようになってから、葉に艶が出てきて庭木が元気になっています。 切り方が違うと庭木に表れますね。

先日、猛暑の中、庭の大木を伐採して頂き有難うございました。 島田さんが、おひとりで手際よく大木の枝打ちをする様子を、ご近所の皆さんも、驚きながら見ていました。 凄い技術です。 ご近所や、周りにも配慮して丁寧に作業をして頂き、大変助かりました。

先日は大変にお世話になりました。母も大変に喜んでおりました。 「大変に気持ちよい方で、素晴らしいプロの仕事をしていただいたね」と・・。 モチノキもカイヅカも予想していたイメージ以上に綺麗にしていただき本当に感謝です。 むしろ、私のほうが手術後ということもあり思うように体が動かず、お手伝い出来なくてかえって申し訳ありませんでした。

実際は大きな松の伐採、他4本の木の剪定プラス処分費2回分で料金はもっとかかりましたが(でも、かなり良心的な料金でした)事前に写真をメールで送って見て頂き、丁寧に見積もりをして頂きました。 量が多くて大変だったと思いますが、さっぱりきれいにしていただきました。 ネットでお願いすることに初めは少し不安があったのですが、島田さんに来て頂いて本当に良かったと思っています。 義母も「お人柄のよい方にお願いできて良かった」と喜んでいました。 ありがとうございました。

メールのやり取りはとても丁寧で、当日の見積もりでは樹が多かったため、当初よりほんの少しだけ予算を上回りましたが、良心的で納得できるものでした。 説明や、今後のアドバイスなども丁寧にしていただきありがたかったです。またお願いしようと思います。

返信も早く、会計も明瞭でした。 こちらの要望もすべて叶えてくれ、綺麗に整えていただきました。 大満足です。 ありがとうございました。

とてもすっきり仕上げてもらえ、満足です。

とてもすっきり仕上げてもらえ、満足です。

とても丁寧に対応していただいたので、安心して追加を頼むことが出来ました。 ありがとうございました。

樹木の高さが5m以上だったため料金は23,000円よりかかりましたが、事前に写真のやりとりでお見積りをいただき、了承したうえで作業いただきました。(キンモクセイ、ハナミズキ、モミノキ) 今まで何社かにインターネットで剪定依頼をしましたが、やりとりの窓口と実際の剪定作業をする方が違うので「剪定作業はいいんだけど・・・」という歯切れの悪さが残りましたが、今回は島田様と直接やりとりさせていただいたので、特段問題ありませんでした。 剪定作業も大変丁寧で、島田様のお人柄が表れていらっしゃるようでした。機会があればまたお願いしたいです。

先日、我が家のシンボルツリーであるマグノリアと、コニファーの剪定をお願いしました。樹形を崩す事無く、お隣に越境していた枝も綺麗に剪定して頂き、とても満足しています。作業も手早く、料金もとても良心的で、今回お願いをして本当に良かったと思っております。 ありがとうございました。

剪定方法を2パターンご提案して頂き、大まかな内容は事前に決めて概算を出して下さったので、安心してお願い出来ました。 お見積もりの時点ではお願いしていなかった樹木の伐採も快く受けて頂き、とてもありがたかったです。仕上がりも満足です。 樹木や環境に対する愛情が感じられる、とても優しい雰囲気の方でした。是非またお願い致します。

暑い中、狭い場所での作業でしたが、丁寧かつ早くに終わらせていただいて助かりました。ありがとうございました。 また次の時も、是非、よろしくお願いします。

どうもありがとうございました。 朝早くから来ていただき、的確なプロのアドバイスをいただいたことで仕上がりイメージの判断ができました。ワサワサになっていたジンチョウゲの木を、サッパリしていただき。しかもゴミ枝一つ残さず綺麗に終了。 とても助かりました。 またワサワサになった折は是非お声がけさせてください!

丁寧な対応でよかったです。 即時見積もりが出るのかと思っていたけど、それは、こちらの思い込みだったみたい。 まだ見積もりが届いていないけれど、概ね良い感じでした。

植栽剪定をお願いしました。 金額も満足でしたし、店長のお人柄、お仕事も丁寧で大満足です。 島田さん、今後も宜しくお願いします。

いろいろご迷惑をおかけしてしまいましたが、相談にのって頂き、最後まで大変丁寧に対応して頂きました。 仕上がりはとても素敵で、小さいながらも緑がある生活を楽しんでいきたいと思います。 今後とも宜しくお願い致します。 ありがとうございました。

今回はじめてプロの方にお願いしましたが大変満足しております。伸び放題だったシラカシの木を自然な形ですかし剪定して戴き、風通し良く爽やかになりました。丁寧な対応とセンス、技術で、今後もまたお願いしたいと思います。

モチノキ、松、金木犀の剪定をお願いしました。 島田さんの素晴らしいお人柄もさることながら、大変に丁寧な作業をしていただき感謝です。樹木の特性などのお話も大変に勉強になりました。 また宜しくお願いいたします。

初めて植木屋さんに剪定をお願いしました。当日は、私用のため、妻に応対をお願いしましたが、とても感じの良い方が来ていただいたと申しておりました。費用も良心的で出来上がりも満足しています。またお願いしたいと思います。

キンモクセイの剪定をお願いしました。 剪定作業の仕上がり状態には、大変満足しています。 見積の依頼から当日の追加剪定など気持ちよく対応していただきました。 ありがとうございました。

追加でいろいろとお願いしたのですが、気持ち良く対応して頂き、作業もとても丁寧で、とても満足しています。 島田さんの応対は終始丁寧でした。

最後のお掃除まで、島田さんの仕事に満足してます。
剪定ご依頼の“お問い合わせ”をお待ちしております
雑草や庭木の手入れが大変な方へ
夏は雑草が生い茂り、草むしりや草刈りが大変ですよね。
雑草を抑えるには「木質チップ」がオススメです。
木質チップは雑草抑制効果のほかに、土壌を良くして庭木の健康を保ちます。そして、保水効果もあるので、夏の照り返しや土ぼこりに悩まされることはありません。

庭木では枝が毎年勢いよく伸びすぎて、心身が癒されるどころか憂鬱になる方もいると思います。
勢いよく伸びすぎる樹木は将来大きく成長する高木であることが多いです。
高木は植え替えて、小高木や低木、一部の手入れしやすい高木で植栽をデザインしてみませんか?

枝が伸びる様子をあたたかく見守れるようになると思います。
詳しくは、「植栽デザイン」のページをご覧ください。