お庭で植物を育てるときは、病気や害虫を防ぐことや、肥料を与えたりしますよね。
ホームセンターでは化学農薬や様々な肥料が販売されています。しかし、森林ではそのような薬品や肥料を使わずとも健やかに育っています。
果たして薬品や肥料は必要なのでしょうか?
植木へは農薬や肥料を多めに与える必要ない
お店で売られている野菜や果物は甘くて美味しいです。
これはより甘くなるように品種改良されているようです。この甘さは害虫や病原菌も好みます。そのために、化学農薬を散布し、収穫量を高めるため肥料を与えます。
これに対して、植木は害虫がついたり病気になったりしてもすぐに枯れることはありません(例外はあります)。
むしろ数年間手入れをしていない植木が元気よく育っている様子がよい例です。
樹木は作物よりも生命力が強く、むしろ貧栄養気味の環境ですくすくと育ちます。
作物はより美味しく、より多く収穫するために農業技術を発展させてきましたが、これを植木の管理に取り入れると、かえって逆効果になっているようです。
肥料の与え過ぎは樹木を太らせて害虫発生や病気の原因になってしまい、化学農薬の散布は益虫や土壌内の微生物までも殺虫してしまうので、樹木を弱らせてしまう結果になっています。
私たちの健康を守る「自然治癒力」が注目されているように、植木へも生命力を高める方策が必要でしょう。生命力の高い樹木は、基本的に病害虫の被害が少ないのです。
この記事では、人体や樹木への影響が少ない自然農薬や肥料をご紹介いたします。
米の醸造酢で作る自然農薬
米の醸造酢は病害虫防除の基本剤となります。害虫の忌避剤としてよく使用され、蝶や蛾、特に甲虫類はこの匂いを嫌って近寄らなくなります。
カビを抑える殺菌効果もあり、多くの病気(ウドンコ病等)にも効果的です。さらに植物の活力剤としても活用でき、葉は艶やかになり、病害虫にも強くなります。ただし、殺虫効果はありません。
作り方
米の醸造酢を水で25~50倍に薄めて使用します。効果を持続させるには、展着剤として少量の石鹸を混ぜるとよいでしょう。
使い方
時期:病害虫が発生する時期の夕方に散布。活力剤としては通年使用可。
頻度:7日おきに5回程度散布。
方法:葉裏にもかかるようにたっぷりとスプレー等で散布する。土に染み込んだ酢は植物の根を太らせ、養分の吸収力を高める効果がある。
草木灰という自然農薬
殺虫効果がある自然農薬です。葉面に散布すれば病原菌や虫は寄り付きません。毛虫等に直接散布すると殺虫できます。そして、草木灰にはカリ、リン酸が含まれており土壌への肥料になります。
作り方
草木灰を作るには手間がかかります。JAやネットショッピング等で販売していますので、購入することをオススメします。
使い方
時期:病害虫が発生する時期。冬の寒肥えや花後の追肥としても使用可。
頻度:7日おきに3回程度散布。
方法:草木灰をガーゼ等につつみ、植物の上から葉全体にうっすらと撒く。寒肥えや追肥に使う場合は、表土に草木灰を混ぜる(化学肥料ではないので使い過ぎても害にならない)。
油かす液肥
プランターを使用した花壇は土壌の養分が不足するので、追肥を行います。追肥でよく用いられるのは油かすですが、これをそのまま施すと悪い菌の繁殖源になるようです。
油かすを水につけ、液肥として用いるとよいでしょう。植物の3大栄養素がバランスよく含まれ、速効性があります。ただし、油かす液肥も与え過ぎると病虫害発生の原因となるので注意してください。
植物の実つきや花つきが悪くなった時は、草木灰と油かす液肥を与えるとより効果的です。ただし、樹木は養分不足等に関係なく、花や実がよくついた次の年は、花実のつきが悪くなることがあります。
作り方
油かすと水を1:10でペットボトル等の容器に入れます。ガスを逃がすために密閉はせず、日陰に置いて発酵させます。発酵してくると非常に臭くなりますので外で保管して下さい。約2か月で出来上がります。
アブラムシの駆除
アブラムシへはスプレーで牛乳をかけると効果的です。牛乳は乾燥すると薄い膜を張って縮むため、アブラムシは窒息死するようです。晴れた日の朝に葉の裏表へ十分にかければ夕方には殺虫できます。
コーヒー(インスタントコーヒーでも可)をかけることも効果があるようです。コーヒーは他にもダニの防除や病気の予防にも効果があります。
アブラムシはアリと共存共生しており、アリが来なくなるとアブラムシは生存できません。アリを樹木へ寄せ付けないようにするには、ワカメの煮汁が効果的です。この液をアリの通り道や集まる場所へかけると、アリはこの液が苦手でいなくなります。ワカメの煮汁は植物の栄養にもなり、葉面へ散布すると葉の色が濃くなります。
ワカメ煮汁の作り方
ワカメ二握りを水1リットルで煮出す。
殺虫剤(アセビ液)
毛虫やダニ、シラミ等多くの虫に効く、強力な殺虫剤となります。益虫を保護するためには、酢農薬を散布した6~24時間後に殺虫剤をかけて下さい。
作り方
アセビの葉を一握り、水1.8リットルに入れて10分間煮出します。展着剤として石鹸10グラムを溶かすと効果が持続します。これを冷やして布でこします。
殺虫・殺菌剤(雑草三種混合液)
アセビ液のように毒性は強くないですが、草木が自らの身を守る力を利用するので、植物や周辺環境へもやさしい効果を発揮します。雑草はできるだけ病害虫に強い3~5種を選んでください。
作り方
草木の花と葉をつけたまま一握りずつ、水1リットルに入れて10分間煮出します。展着剤として石鹸10グラムを溶かすと効果が持続します。これを冷やして布でこします。
病害虫に強い代表的な草木
春(害虫用)
ボケ、ホトケノザ、ツバキ、アセビ、チューリップ、ヒナゲシ、ダリア、マリーゴールド、ユキノシタ、シャクナゲ
春(病気用)
ハコベ、クロッカス、レンゲ、アザミ、ツクシ、タンポポ、キンセンカ、ボタン、ナズナ、キランソウ、フキノトウ、コブシ
夏(害虫用)
アサガオ、ツキミソウ、オシロイバナ、アセビ、ヒガンバナ、ダリア、マムシグサ
夏(病気用)
サルビア、コスモス、アサガオ、ヒルガオ、ホウセンカ、スギナ、ヤマユリ、ハナミョウガ、ノカンゾウ、オミナエシ
秋(害虫用)
マリーゴールド、アセビ、キク、ダリア、ドクダミ
秋(病気用)
スイカズラ、コギク、カンナ、スギナ、サザンカ、ゲンノショウコ、ナンテン、カワラケツメイ、ムラサキシキブ、タケザサ、クコの実、リンドウ
冬(害虫用)
「秋の野草の乾燥したもの」
土壌害虫防除薬:イヌザンショウ、カワラケツメイ、ヨモギ、スギナ、ウシセンブリ、ドクダミ
冬(病気用)
「秋の野草の乾燥したもの」
土壌の通気透水性を改善する工事で生命力を高める
根の健康にすることが全体の健康を保つと言っても過言ではありません。土壌改良して根をしっかりと育てるようにしてください。